最近は昔に比べると万人受け?しそうな名前がいくつもあるけど、以前は性別丸出しな名前って多かったんだよね(笑)
女子なら「~子」とか「~代」で、男子なら「~夫」とか「~助」とか?
名前も当事者にとってはこれから先ずっとお付き合いしていく大事な物。
だからこそ真面目に決めていきたいよね。
今日はそんな名前のお話。
しば犬はこうやって名前を決めましたよ
以前に記事にもしているんだけど、僕の名前は元々の名前を少しだけ変更した名前。
元々の名前は昔によくありがちな女子的なお名前。
ん?「よく」ではないかもしれないけど女子だったよ(笑)
さて、改名する名前をどうしようかって悩んだんだけど親に名付けてもらった名前をまったくなかったことにするのは嫌だな~って思ってたんだよね。
なので、大きく変更するんじゃなくて元々の名前の語尾を男性名によくある文字にしようってことで。
じゃぁ今度は名前の語尾は何にしようかなぁ?って悩むよね~。
って、実はそれほど悩まなかったんだよね(笑)
実は僕の家は昔両親が離婚していて、今の父親は再婚相手。
再婚をする前に良く一緒に出掛けたり泊まったりしていて、その人のことはずっと「お兄ちゃん」って読んでてね。
それは再婚してからも同じで、いまだに「お兄ちゃん」って呼んでる。
なんか今更「お父さん」って呼べなくて(笑)
別に認めてないとか嫌いとかじゃないよ。全然そんなんじゃない。
でも、なんとなく…ね?
だから、僕の名前の1字に日頃の感謝を込めて父親の名前を使わせてもらおうって。
なので僕の場合、結構すんなり名前は決定したんだよね~。
さて、お次の問題は?
どんな漢字にするか。
ここからが悩みまくったというかすんなり決まらなかったというか…
どうせならカッコいい漢字にしたいじゃ~ん?
なんて若さ丸出しの状態で色々漢字を考えたよね(笑)
さすがに全部を僕一人で決めるわけにはいかないので、母親に
・こういった理由でこんな名前にしようと思う
・その名前の漢字をいくつか決めたのだけれどどれが良いだろうか?
ってな漢字のお手紙をつらつら書いて送ったんだよ。
(その時は家を出て一人暮らしをしていたのだよ)
そしたら、僕が購入した命名の為の本を貸してほしいって言うから貸してあげたんだけどね?
数日後、名前に関するお返事をもらったんだよ。
直接だったか郵送だったか忘れちゃったけど(笑)
そのお手紙の中には、僕が考えた漢字の画数判断や母親がこの漢字は画数的に良いよって事が色々書いてあってね?
「あ~…なんだかんだ言いながら僕のことを真剣に考えてくれているんだなぁ…」
って、目頭が熱くなったよね。
提案してもらった感じの中で、1番画数的に良いものを選ばせてもらったよ。
どんな決め方があるの?
[hukidashi name=”にゃんじろー” icon=”https://sankalptheatre.com/wp-content/uploads/2017/12/kohacu.com_03_cat_50.png” type=”left orange”]実際、変えようと思ったらどんな決め方があるのかなぁ[/say]
[hukidashi name=”しば犬” icon=”https://sankalptheatre.com/wp-content/uploads/2017/12/free-illust-594.jpg” type=” right green”]そうだねぇ…こんな方法があるよ![/say]
元々の名前はばっさり捨ててまったく違う名前がいい!ってなるとものすごく悩むかもしれないね(笑)
そういった場合、せめて自分らしい名前に決めるのが良いよね。
今はどうかわからないけど、以前「きらきらネーム」とか話題になったよね。
僕は接客業でお客様の名前を伺うときがあったのだけれど、学生さんとかの名前を拝見すると
[hukidashi name=”しば犬” icon=”https://sankalptheatre.com/wp-content/uploads/2017/12/free-illust-594.jpg” type=”left green”](…なんて読むんだ、これ)[/say]
ってことがやっぱりあるんだよね(笑)
あまり奇抜ではない年相応の名前が良いよね!
(や、そこらへんは自由なんだけどね?)
ちなみに、元々の名前に寄せて決めようとした場合はこんな決め方があるよ。
読み方だけ変えてみる
元々の名前の読み方を変更するだけでOKな名前ってあるよね!
・歩(あゆみ)⇔歩(あゆむ)
・真矢(まや)⇔真矢(しんや)
・雅美(まさみ)⇔雅美(まさよし)
こんな感じだね。
こんな名前のあなた!
実はこの場合は戸籍の名前の変更はしなくても良いんですよ~。
戸籍には漢字の読みの掲載がされていないのでお住いの役所に行って読み方の変更をすればOK!
漢字の一字を変更してみる
漢字を一文字変更することで名前の印象が変わることは多いよね。
・聖子(せいこ)⇔聖(せい)
・優子(ゆうこ)⇔優斗(ゆうと)
・直(なお)⇔直樹(なおき)
僕の名前の変更もこれだね。
大きく変更がない分、周りに混乱は起こらない?(笑)
読み方はそのままで漢字を変更してみる
漢字を1字変更するよりももっと周りに優しい変更。
男女共通の読み方の場合、漢字を変更するだけで印象は変わるね。
・誠人(まこと)⇔真琴(まこと)
あー…ちょっとこれ以外浮かばなかった(笑)
まとめてみる
[hukidashi name=”にゃんじろー” icon=”https://sankalptheatre.com/wp-content/uploads/2017/12/kohacu.com_03_cat_50.png” type=”left orange”]これから先ずっと共に生きていくからこそ自分が一番納得のいく名前にするのが一番だよね![/say]
[hukidashi name=”しば犬” icon=”https://sankalptheatre.com/wp-content/uploads/2017/12/free-illust-594.jpg” type=” right green”]そうだね。家族とも相談して一生懸命悩んで決めるのが良いね。[/say]
さて、今回は名前を変更する際にどんな名前の決め方があるのかを話してみたよ。
・まったく違う名前に変更する
・読み方だけ変えてみる
・漢字の一字を変更してみる
・読み方はそのままで漢字を変更してみる
こういった方法でどんな名前にするか決めてみると良いね。
名前は気に入らないからって簡単に変更できるものでもないんだよね。
今回「性同一性障害」を理由に名前の変更を申し立てられるけど、変更してから「やっぱり気に入らないから違う名前がいい!」ってなってもそれは認められない。
だからこそ、これから名乗っていく名前はしっかりと決めようね!
[…] […]